TOP
PROFILE
MUSIC TUNE
BBS
LINK

2005年04月16日

なかなか難解ですなぁ - ソフトウェア工場 -

@IT/Insider.NETで「次世代開発基盤技術“Software Factories”詳解 : 第2回 開発手法「ソフトウェア・プロダクトライン」とは?
を夕方くらいから、何度か読み返してるんやけど概念自体はなんとなく理解できるが、具体的なイメージがまだ頭の中で描けていない。

開発手法「ソフトウェア・プロダクトライン」
長期間に複数の開発プロジェクトで共通利用するアーキテクチャやコンポーネントの基盤を構築し、その基盤を再利用した個々の開発プロジェクトを一種のプロダクト生産として見る考え方である。

○開発プロセス
UPのアーキテクチャの確立 → 非機能要求による
SPのアーキテクチャの確立 → ユースケースとフィーチャーによる

○SPは2つのラインに分離する
・プロダクトライン開発 = アーキテクチャを構築するための開発プロセス
・プロダクト生産 = アーキテクチャが提供するフレームワークやコンポーネントを利用したプロジェクトの開発プロセス
分離によって開発プロセスで(ウォーターフォールなどの)フォーマルな開発方法論とアジャイルな開発方法論の組み合わせや、品質管理の方法が選択可能になる

ソフトウェア・プロダクトラインは、アーキテクチャの構築という長期的視野を重視し、長期的に継続される複数回のソフトウェア開発向けに適用される。左側のプロダクトライン開発がアーキテクチャを構築し、右側のプロダクト生産がそのアーキテクチャを再利用し、提供されるフィーチャを選択して、1回ずつのプロジェクト開発を行う。

・短期的視点と長期的視点の要求を分離することで開発プロセスでのアーキテクチャ確立の強制を明確化する。

○SPはチームの役割を分離する
・上級開発チーム
・一般開発チーム
上級開発チームと一般開発チームは開発プロセスの上流と下流の分類とは異なり、両チームともに上流、下流のすべての開発プロセスを経験する。

ソフトウェア・プロダクトラインで開発される特定ドメインの成果物、資産を1つの単位として、複数のソフトウェア・プロダクトラインを連鎖させるビジネス・モデルも作成可能。
この場合、1つのソフトウェア・プロダクトラインの単位が、Software Factories(=複数のまとまり)における“Factory”(=単体)となる。そして、連鎖の全体がソフトウェア開発のサプライチェーン(=プロダクト供給の流れ)を構成する。


とりあえず箇条書き
ふむ・・自分なりにうまくまとめないとなかなか容易に具体的なイメージを掴めそうにないなぁ。
ここで言うフィーチャーとはFDD(フィーチャー駆動開発)で言うところのフィーチャー、すなわち「顧客にとって価値がある、短期間で実装可能な機能」と同義だろうか?
フィーチャーの特性である小規模な機能ブロック、階層化・組織化可能性などを考えると強ち外れてもいないのかもなぁ。
2ページ目のDSLってのが分かってくると、なんとなくVSTSとSPとの関連が見えてきたかも・・これって去年のTech・Edからよく分からなかったとこなんだよね〜まぁ、またゆっくり読んでみよ。

Posted by GAMMARAY at 2005年04月16日 00:47 | TrackBack
Comments
Post a comment









Remember personal info?